リコー みんなのデザイン思考とアジャイル
記事一覧
夏休み前にふりかえる人気記事まとめ!2022年上半期PVランキング
こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している武田です。
8月も中旬にさしかかり、今週〜来週はお盆期間の夏休みを迎えるという方も多いのではないでしょうか。(リモートワークで子供が夏休みにはいると、そのムードに引きずられてしまいますね。)
そんな夏休み直前の今回は、2022年の上半期をふりかえり、休み明けからの活動に勢いをつけていこうじゃないか…!ということで、これまでno
アジャイルの「ふりかえり」と「むきなおり」実践ツールを公開!——オンラインで行うコツをフレームワーク化
こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している林です。
以前、アジャイルで肝となる「ふりかえり」についておおまかなやり方を解説したところ、メンバーから好評だったので、今回は社内で使っている「ふりかえり」と「むきなおり」のツールを紹介いたします。
「ふりかえり」を行う場合、まだリモートワークが普及しておらずリアルに対面している場では、会議室に集まりホワイトボードに付箋を貼っ
あなたが「スポーツシューズを購入した」のは何のため?—デザイン思考で ”本当の” 課題解決を探ってみようー
こんにちは。「みんなのデザイン思考とアジャイル」notePRチームです!
私たちリコーは、デザイン思考やアジャイルに関する情報や資料を誰でも必要な時に使えるよう・学べるよう、これまでの社内勉強会の情報をポータルで共有しています。今日はその中から、全社員が見ているデザイン思考の基本的な概要資料から抜粋し、デザイン思考を用いた課題解決についてご紹介したいと思います!
デザイン思考とは「徹底して人間中
失敗したワークショップの話
こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している武田です。
この記事を読んでいる方の中には、社内や社外でワークショップやイベントを企画し、ファシリテーションまで行い、試行錯誤しながらスキルを磨いている方もいれば、これからやっていきたいと思っている方もいると思います。
そんな方々にむけて、先日やってしまった私の失敗をシェアすることで、何らかのお役に立てばいいなと思っています。
みんなのデザイン思考とアジャイルのコミュニティイベントがスタートします!
こんにちは!
RICOHのみんなのデザイン思考とアジャイル運営チームの辻原です。今回は、来週からスタートするコミュニティベントのご紹介させていただきます。(RICOH社内向けの内容を公開してしまうという挑戦的記事です!)
みんなのデザイン思考とアジャイルの道のり運営チームでは2022年の1月にこのnoteを開始し、これまで月に4本ほどのペースで記事を更新しながら、DXの背骨となるデザイン思考とア
アジャイルで肝となる「ふりかえり」の極意
こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営の永田です。先日メンバーから「アジャイルにおける『ふりかえり』について、詳しく教えて下さい」とリクエストがありました。
「ふりかえり」はアジャイルにおいて、「何からやればよいかと言われたらまずは『ふりかえり』から」と言われるくらい重要なプラクティスの1つです。
重要ではありますが複雑なものではなく、アジャイル未経験の方でも、業務改善のために実施
リコーがDX銘柄2022に選定されました〜組織の文化・風土とDXの関係〜
こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営している武田です。
先日、経済産業省、東京証券取引所、情報処理推進機構(IPA)によって、日本におけるデジタルトランスフォーメーション(DX)の先進企業を選出する「DX銘柄2022」の発表がありました。(※DX銘柄とは)
昨今ますますDXに取り組む企業が増加する中、DX界隈では注目を集めている発表なのですが、
なんと今年度、リコーが初めて選定さ
デジタル人材をめざす学校を作っちゃいました!「リコーデジタルアカデミー」
こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営のオクダです。
4/1からリコー全社の取り組みとして「リコーデジタルアカデミー」という肝煎りの社内研修プラットフォームが開校しました。私も運営事務局として参加しています。
これはグループ各社・各組織から選出されたメンバーを対象に、デジタル人材になるべくスキルを磨き続ける機会を提供する、社内研修プラットフォームです。
開校から2ヶ月経った今、どんな
実際どうなのデザイン思考!?対談 ーリコー社内の実践者の声ー
こんにちは、リコー公式「みんなのデザイン思考とアジャイル」notePRチームです。
これまでもこのnoteで「デザイン思考は日常業務のなかで実践できます!」という内容をお伝えしてきましたが、実際どのように取り入れられているのでしょうか。今日は、すでにリコー社内で積極的にデザイン思考を業務に取り入れているCX(カスタマーエクスペリエンス)デザインに携わっているメンバーに話を聞いていきたいと思います
ミーティング、資料作成、プレゼン等々...日々の業務に使える「デザイン・マインド」
こんにちは。「みんなのデザイン思考とアジャイル」notePRチームです!
私たちリコーは、デザイン思考やアジャイルに関する情報や資料を誰でも必要な時に使えるよう、社内ポータルで共有しています。今日はその中から、日常業務から実践できるデザイン思考についてご紹介したいと思います。
デザイン思考に重要な「デザイン・マインド」デザイン思考って普段の日常業務に使えるの?新しいプロジェクトの時に使うものじゃ
アジャイルを行うことが目的とならないために必要なこと
こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している永田です。アジャイルの世界には、「Don’t just Do Agile, Be Agile」という言葉があるのをご存知でしょうか?
言葉どおり、Do Agileは「アジャイルを行う」こと、Be Agileは「アジャイルな状態になる」ことを意味していて、単にアジャイルを行うのではなく、アジャイルな状態であるべきという強いメッセ
「仮説」がデザイン思考とアジャイルをつなぐ、という仮説
こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している武田です。
突然ですが、みなさんはデザイン思考とアジャイルの「共通点」を考えたことはありますか?
これまでお伝えしてきたように、リコーは、デジタルサービスの会社への転換を打ち出しており、その変革を担うドライバーとして、デザイン思考とアジャイルを位置付けています。
そもそもリコーは、なぜこの2つのスキルを一緒にし浸透させよう
これを知っておけばアジャイル現場も怖くない!【アジャイル用語集〜スクラム編〜】
こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している永田です。
リコーのDX現場でアジャイルを推進しているように、昨今ソフトウェア開発以外でも活用され始めているアジャイルですが、アジャイルを表現する用語には聞き慣れない言葉や横文字が多く、なかなか理解しづらいのではないかと思います。
そこで今回フォーカスするのは、アジャイル開発手法の1つであり最も代表的な「スクラム」に関する用
デザイン思考が日常になるための10のマインド チェックリスト
こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している武田です。今回は、日常がデザイン思考になるための「マインド」についてお話ししていきます。
「みんなのデザイン思考とアジャイル」をはじめる前から、リコーにはデザイン思考を学ぶための支援をする「i.work」という活動があります。i.workは、以前のイベントレポートで講演者として登場した百瀬さんがリードする活動です。リコーのデザ
「リコーのアジャイル」への質問を、”アジャイルに”聴いちゃおう!
こんにちは、リコー公式「みんなのデザイン思考とアジャイル」事務局のハヤシです!
昨今注目されている「アジャイル」ですが、学びを進めていくといろんな疑問が湧いてきませんか?
アジャイルを取り入れているリコー社内で先日実施したイベント「組織を芯からアジャイルする『リコーのアジャイル』とは何か」でも、参加者からたくさんの質問が上がってきました。
今回は、そのQ&Aセッションの内容の中から、「アジャ