リコー みんなのデザイン思考とアジャイル

リコーがデザイン思考とアジャイルを活用し、社内外の方々と知見を交換しながら「はたらく人の歓びや創造性を高める会社」に成長していく道のりを綴る公式note。リコーは、お利口じゃない。ともに挑戦し、学び、正しく失敗しよう。

リコー みんなのデザイン思考とアジャイル

リコーがデザイン思考とアジャイルを活用し、社内外の方々と知見を交換しながら「はたらく人の歓びや創造性を高める会社」に成長していく道のりを綴る公式note。リコーは、お利口じゃない。ともに挑戦し、学び、正しく失敗しよう。

    記事一覧

    リコーアジャイルを自ら実践してカイゼンする!チーム運営を組織スクラムでやってみた 後編

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営の林です。リコーアジャイルを自ら実践し、チーム運営を組織スクラムでやってみたレポートの後編です。 前編はこち…

    リコーアジャイルを自ら実践してカイゼンする!チーム運営を組織スクラムでやってみた 前編

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営の林です。 このnoteが始まった 約1年前、インタビューに登場したり記事を書かせていただいたりしていましたが、最…

    ChatGPTの急成長から、これからの「デザインとAI」を考える

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営チームです。 私たちは「リコーアジャイル」を全社に浸透させるため、デザイン思考やアジャイルの学習&実践の場と…

    身近なイノベーションを発見!プロダクト起点で考える「リバースエンジニアリング」とは

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営チームです。 みんデジャでは「リコーアジャイル」を全社に浸透させるため、デザイン思考やアジャイルの学習&実践…

    慶応SDMとの共同研究レポート ー 全社で取り組む「組織アジャイル」の指標とは?

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営の室井です。 先日、共同研究をしている慶応SDMの山崎真湖人特任助教に、社員向け講演会を実施していただきました。…

    デジタル人材育成のための「リコーデジタルアカデミー」1年やってみてどうだった?

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営のオクダです。 昨年4/1に「リコーデジタルアカデミー」という、デジタルサービスの創出や加速を担うデジタル人材を…

    あなたはどれだけ知ってる!?デザイン思考のツール & メソッド 【デザイン思考・試行編】

    こんにちは。リコー みんなのデザイン思考とアジャイル PRチームです。 デザイン思考のツールは多く存在しますが、みなさんは普段どんな手法を活用していますか?本記事で…

    内発的動機づけの爆上がり体験をしたStartupWeekend静岡

    こんにちは、みんなのデザイン思考とアジャイルの運営メンバー、大関です。今回は、先日個人的に参加してきたイベント「Startup Weekend 静岡」であらためて実感した、「当…

    組織運営をアジャイル的アプローチで行うために ー 組織アジャイルを自走する実践プログラムの中身

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している武田です。今回は、私たちがリコーで提供し始めた「リコーアジャイル 実践プログラム」を紹介し…

    分断された時代に「自律的で創造的な組織」を目指して

    こんにちは。リコー みんなのデザイン思考とアジャイル PRチームの辻原です。 今回のnoteでは、リコー社内で「インセプションデッキ」の活用に関する勉強会や発信を積極的…

    簡単なようで奥深い!効果的なユーザーヒアリング実施のためのマインドとメソッド

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」の運営メンバーの大関です。みなさんは最近、お客様やユーザーの声を直接聞く機会はありましたか?作れていますか? ユ…

    75%に意識の変化あり。リコーの管理職に向けてデザイン思考とアジャイルの研修をやってみたら

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している武田と室井です。今回は、昨年末に実施したリコーの管理職向け研修「“リコーを芯からアジャイル…

    リコーを芯からアジャイルにするタスクフォースの5つの計画

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している武田です。 今回は新年らしく、私たちがリコーで活動するちょっと変わった組織「リコ芯TF(リコ…

    【1年間の振り返り】「みんなのデザイン思考とアジャイル」これまでとこれから

    明けましておめでとうございます!2023年がスタートしましたね。本年もどうぞよろしくお願いいたします! リコーの「みんなのデザイン思考とアジャイル」は、noteでの発信…

    【やわデザ×WeWork】DX時代の働き方を考える読書会に参加してきました!

    こんにちは。リコー みんなのデザイン思考とアジャイル PRチームの辻原です。 今回は2022年12月15日に開催された、富士通グループ横断コミュニティ「やわらかデザイン」×W…

    リコーの謎施設!? 年間200社が訪れる、BIL Tokyoの実態

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している武田です。リコーには全世界に様々な施設があるのですが、今回はその中でも異彩を放っている「BI…

    リコーアジャイルを自ら実践してカイゼンする!チーム運営を組織スクラムでやってみた 後編

    リコーアジャイルを自ら実践してカイゼンする!チーム運営を組織スクラムでやってみた 後編

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営の林です。リコーアジャイルを自ら実践し、チーム運営を組織スクラムでやってみたレポートの後編です。

    前編はこちら↓

    前編では組織スクラムを行う準備について書いてきました。ここから本格的にスクラムのイベントの実践について書いていきます。

    スプリントプランニング
    運用方針や共通認識などの準備が整い、次はそれぞれの活動にオーナーを設定しました。スク

    もっとみる
    リコーアジャイルを自ら実践してカイゼンする!チーム運営を組織スクラムでやってみた  前編

    リコーアジャイルを自ら実践してカイゼンする!チーム運営を組織スクラムでやってみた 前編

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営の林です。
    このnoteが始まった 約1年前、インタビューに登場したり記事を書かせていただいたりしていましたが、最近はご無沙汰しておりました。
     
    実はこの4月に、リコーを芯からアジャイルにするタスクフォース(通称:リコ芯TF)に異動となり、リコーアジャイルの普及浸透をメインに活動していくことになりました。以前よりはnoteに登場したり、今回のよ

    もっとみる
    ChatGPTの急成長から、これからの「デザインとAI」を考える

    ChatGPTの急成長から、これからの「デザインとAI」を考える

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営チームです。

    私たちは「リコーアジャイル」を全社に浸透させるため、デザイン思考やアジャイルの学習&実践の場として、セミナーやワークショップイベントを定期的に開催しています。
    今回は「テクノロジー・デザイン・ビジネスの現在地を知る ー John MaedaによるDesign in tech report2023を読んでみよう!」というイベントを開

    もっとみる
    身近なイノベーションを発見!プロダクト起点で考える「リバースエンジニアリング」とは

    身近なイノベーションを発見!プロダクト起点で考える「リバースエンジニアリング」とは

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営チームです。

    みんデジャでは「リコーアジャイル」を全社に浸透させるため、デザイン思考やアジャイルの学習&実践の場として、セミナーやワークショップイベントを定期的に開催しています。

    今回の記事は、3月に開催した「身近なイノベーションを発見する!100均商品を分解してイノベーションインサイトを見つけよう」のイベントレポートをお届けします!

    この

    もっとみる
    慶応SDMとの共同研究レポート ー 全社で取り組む「組織アジャイル」の指標とは?

    慶応SDMとの共同研究レポート ー 全社で取り組む「組織アジャイル」の指標とは?

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営の室井です。
    先日、共同研究をしている慶応SDMの山崎真湖人特任助教に、社員向け講演会を実施していただきました。今回はその内容について紹介します。

    リコーはデジタルサービスの会社への転換を図ることを目的に、必要なはたらき方や組織文化の獲得のため、「リコーアジャイル」が仕事の進め方や組織運営に適用されている状態を目指しています。
     
    この共同研究

    もっとみる
    デジタル人材育成のための「リコーデジタルアカデミー」1年やってみてどうだった?

    デジタル人材育成のための「リコーデジタルアカデミー」1年やってみてどうだった?

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営のオクダです。
    昨年4/1に「リコーデジタルアカデミー」という、デジタルサービスの創出や加速を担うデジタル人材をリコー社内で育成する学びの場をスタートして、そろそろ1年が経ちます。

    デジタル人材の育成は一朝一夕にはいきません。リコーでも様々な取り組みが行われ、このnoteでもその一部を公開しています。今回は「リコーデジタルアカデミー」で行った研

    もっとみる
    あなたはどれだけ知ってる!?デザイン思考のツール & メソッド 【デザイン思考・試行編】

    あなたはどれだけ知ってる!?デザイン思考のツール & メソッド 【デザイン思考・試行編】

    こんにちは。リコー みんなのデザイン思考とアジャイル PRチームです。
    デザイン思考のツールは多く存在しますが、みなさんは普段どんな手法を活用していますか?本記事では、リコーで用いられているデザイン思考のツールやメソッドをご紹介したいと思います。

    本記事は下記続編となりますので、洞察編や解決編を未読の方はぜひこちらもご活用ください。

    数えてみると50以上も存在するデザイン思考のツールや手法は、

    もっとみる
    内発的動機づけの爆上がり体験をしたStartupWeekend静岡

    内発的動機づけの爆上がり体験をしたStartupWeekend静岡

    こんにちは、みんなのデザイン思考とアジャイルの運営メンバー、大関です。今回は、先日個人的に参加してきたイベント「Startup Weekend 静岡」であらためて実感した、「当たり前に言われている大事なこと」についてお話します。 

    みなさんは、Startup Weekendというイベントをご存知でしょうか。週末の短い時間でスタートアップをリアルに体験できるイベントで、公式サイトによると、以下のよ

    もっとみる
    組織運営をアジャイル的アプローチで行うために ー 組織アジャイルを自走する実践プログラムの中身

    組織運営をアジャイル的アプローチで行うために ー 組織アジャイルを自走する実践プログラムの中身

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している武田です。今回は、私たちがリコーで提供し始めた「リコーアジャイル 実践プログラム」を紹介します。

    ※リコーアジャイルとは?
    リコーがデジタルサービスの会社に転換を図るために必要なはたらき方、組織文化を作るための考え方・取り組み方のこと。詳細は以下の記事をどうぞ!

    組織運営のアジャイル的なアプローチを具体的に広く実行するために

    もっとみる
    分断された時代に「自律的で創造的な組織」を目指して

    分断された時代に「自律的で創造的な組織」を目指して

    こんにちは。リコー みんなのデザイン思考とアジャイル PRチームの辻原です。

    今回のnoteでは、リコー社内で「インセプションデッキ」の活用に関する勉強会や発信を積極的に行っている林さんに、インセプションデッキと普段のお仕事との繋がり、ご自身のミッション、社内での発信活動を行う意義などをお聞きしました。

    「価値創造したい人」を増やすということー 林さんの普段のお仕事について教えてください。

    もっとみる
    簡単なようで奥深い!効果的なユーザーヒアリング実施のためのマインドとメソッド

    簡単なようで奥深い!効果的なユーザーヒアリング実施のためのマインドとメソッド

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」の運営メンバーの大関です。みなさんは最近、お客様やユーザーの声を直接聞く機会はありましたか?作れていますか?

    ユーザーヒアリングは市場調査、新規事業開発の価値検証、商品リリース後の改善など、さまざまなシーン、目的で幅広く実施されています。一方、顧客の声を聞きたいと思っていてもなかなか機会に恵まれず、難しい。やらなきゃと思っていても、腰が重い。そんな

    もっとみる
    75%に意識の変化あり。リコーの管理職に向けてデザイン思考とアジャイルの研修をやってみたら

    75%に意識の変化あり。リコーの管理職に向けてデザイン思考とアジャイルの研修をやってみたら

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している武田と室井です。今回は、昨年末に実施したリコーの管理職向け研修「“リコーを芯からアジャイルにする ” は、リーダーから始まる!」をご紹介します。研修の背景、内容、実施後の施策のご紹介を通して、リコーでじりじりと広がる「リコーアジャイル」の浸透にむけた進捗を感じ取って頂けるとうれしいです。

    ※「リコーアジャイル」の浸透とは
    リコ

    もっとみる
    リコーを芯からアジャイルにするタスクフォースの5つの計画

    リコーを芯からアジャイルにするタスクフォースの5つの計画

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している武田です。
    今回は新年らしく、私たちがリコーで活動するちょっと変わった組織「リコ芯TF(リコーを芯からアジャイルにするタスクフォース)」が、今後やっていこうと考えていることについて紹介したいと思います。

    リコ芯TFは、OAメーカーからデジタルサービスの会社への転換を図るリコーに必要なはたらき方、組織文化の獲得を目指して、昨年9

    もっとみる
    【1年間の振り返り】「みんなのデザイン思考とアジャイル」これまでとこれから

    【1年間の振り返り】「みんなのデザイン思考とアジャイル」これまでとこれから

    明けましておめでとうございます!2023年がスタートしましたね。本年もどうぞよろしくお願いいたします!

    リコーの「みんなのデザイン思考とアジャイル」は、noteでの発信とコミュニティ活動の2本の柱があります。2022年はどちらも本格的に稼働が始まった年となり、デザイン思考やアジャイルの浸透のため様々な活動を行なってきました。
    今回のnoteでは、コミュニティマネージャーの武田さんにインタビューを

    もっとみる
    【やわデザ×WeWork】DX時代の働き方を考える読書会に参加してきました!

    【やわデザ×WeWork】DX時代の働き方を考える読書会に参加してきました!

    こんにちは。リコー みんなのデザイン思考とアジャイル PRチームの辻原です。
    今回は2022年12月15日に開催された、富士通グループ横断コミュニティ「やわらかデザイン」×WeWork日比谷オフィスのイベント、「DX時代の働き方」について考えるワークショップ(読書会)の参加レポートをお届けします!

    富士通グループさんの「やわらかデザイン」コミュニティ(通称「やわデザ」)は、企業文化をやわらかくア

    もっとみる
    リコーの謎施設!? 年間200社が訪れる、BIL Tokyoの実態

    リコーの謎施設!? 年間200社が訪れる、BIL Tokyoの実態

    こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している武田です。リコーには全世界に様々な施設があるのですが、今回はその中でも異彩を放っている「BIL Tokyo」についてご紹介します。
    「BIL Tokyo」の正式名称は、リコージャパン田町事業所にあるRICOH BUSINESS INNOVATION LOUNGE Tokyoです。2018年に開設された施設で、お客様をお招きしてお

    もっとみる