見出し画像

自律したスペシャリスト集団をまとめ、チームとして存在価値を最大化するために重要なこと

リコーアジャイル 実践プログラム 活用インタビュー


こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」の運営チームです。

私たちは、組織運営のアジャイル的なアプローチを具体的に広く実行するために、チームがある程度自走できるようになるためのフレームワーク「リコーアジャイル 実践プログラム(※)」を提供しています。

※リコーアジャイル 実践プログラムの詳細はこちらの記事をご覧ください!

今回は、この実践プログラムを活用して組織変革を行った事例として、リコーITソリューションズ株式会社で価値創造支援室(Agile Lab.)に所属する福田 朋紀さんにお話をお伺いしました。

アジャイルラボは、メンバーそれぞれが高い技術力と専門性を持つ、アジャイル開発のプロフェッショナル集団。そんなチームをまとめ、価値を最大化するために重要なことを伺いました。


価値創造支援室 福田 朋紀さん

組織の存在意義を自分たちで定義する「むきなおり」を実施


 ー アジャイルラボが現在取り組んでいるお仕事について教えてください。

福田:私たちは、リコーグループでアジャイル開発にチャレンジする方々のお困りごとを解決するのが主な仕事です。 

基本的なティーチングやコーチングを行うだけでなく、アジャイル開発を進めていく際の“ノリ”や勘どころを身につけて自走していただけるように、支援先のチームに入って一緒に働くこともあります。

 ー アジャイルラボのチームの特徴や働き方について伺えますか?

福田:社内でもエキスパートレベルの技術力を持つ、アジャイル開発の経験が豊富なメンバーで編成されています。

開発チームの支援では自身の担当案件のことだけをやるのではなく、メンバー全員の知識や経験をすべての支援先に届けられるよう、チャットですべての情報や知見を共有し、助け合いながら活動しています。

私たちが「キャンプ地」と呼んでいるオンラインの場所があって、支援先のところに行っていない時は常にそこで顔出しでビデオチャットをしています。気軽に雑談や相談をしたり、一緒にやるべきことをやったりしていますね。

誰が何をしているのかは常に把握しやすい状況ですし、一緒にいる期間も長いメンバーなのでコミュニケーション量も多く、信頼感のある関係だと思っています。


 ー お聞きする限りチームとして非常にうまくいっているように感じるのですが、どのような課題や背景があって私たちに支援の依頼をいただいたのでしょうか?

福田:このチームは約2年前に、私が役割やメンバー編成などを提案してできた新設の部門です。チームの立ち上げ当初は必要とされている機能や存在意義が明確だったのですが、2年目にさしかかろうとするタイミングで組織を取り巻く環境が大きく変わり、今後何をしていくべきかが不明瞭になってしまったんです。

自分たちで立ち上げたチームだからこそ、組織にフィットしているかを定期的に確認することはもちろん、自ら存在意義も訴求していく必要があります。

しかし、改めてチームが何のために存在しているのか、価値がある存在になるためにはどうしたらいいのかと考えるものの、明確な答えが出ずチームの中でも迷いが生じてきました

「このまま2年目にいくのは良くないのでは…」というモヤモヤがメンバー全員に共通して漂っていたと思います。

そこで、「周りの環境に流されるのではなく、改めて自分たちの存在意義を定義しなおす時間が必要だと考え、チーム全員が納得できるような方向性を定めることにしました。

そんな時に、「リコーアジャイル 実践プログラム」の中に「むきなおり」という道具があることを知り、まさに組織として向き直っていくべきタイミングだったので、「ぜひプログラムを提供してもらいたい」とお声がけをさせていただきました。

方向が揃うことで個人が意見をもって行動できるように


 ー 課題に対してはどのような取り組みをされたのでしょうか?

福田:はじめは何も手がかりがない状態だったので、まずは提供していただいた「むきなおり」のテンプレート通りにやってみて、視点や観点であったり、段階的にまとめていくアイディアをもらいました。そこで改めて組織のインセプションデッキ(リコ芯で開発したリコー版インセプションデッキ※を活用したもの)を作るところを進めていきました。

※リコー版インセプションデッキ(リコーデッキ)についてはこちら

「むきなおり」の作業は、さっと終わる部分もあれば、反対にかなり時間のかかる部分もありました。時間がかかるということは、普段目を向けられておらず、深く考える必要があるということ。そのようなテーマについては週に1回、みんなで深掘りする時間を作ることにしました。

話し合いは長時間に及び、「個人のやりたいこと」と「チームとしてやれること」の接点を探したり、今後のチームとしての価値やピボットする方向性についてももちろん話しました。さらに、テンプレートの枠を超えて「そもそも何のために働いてるのか?」「何をしてもいいとしたらどんなことをしたいか?」というテーマまで、何回も整理し直して考えました 。

なぜそこまでしたかというと、僕としてはメンバーそれぞれの本心を引き出したかったんです。別の部署に行ってやりたいことができるんだったら、このチームに居続けなくてもいいわけですし。全員が納得できるように、あえてこういった少しヘビーなテーマも時間をかけて話し合いました。

議論の途中のmiroの様子

メンバーは普段からワイワイと盛り上がるようなタイプではなく、間違いかもしれないことやふわっとした意見を言うことに苦手さもあったので、たまに無言になってしまう時間もありました。しかし、それでも時間をかけて聞き出すということを辛抱強く続けてきました

ここまで立ち戻って深く考え、結論が出るまでじっくりと話し合うことはメンバーにとっては初めてでしたが、非常に貴重な体験でした。このプロセスを通して、自分たちの置かれている状況を明確に把握できるようになりましたし、メンバーそれぞれが考えていることや考えに対するフィードバックを言語化し、整理できるようになりました。

ちなみに、この経験で考え続けることの大切さを実感し、今でも定期的に全員で対話をする時間を持ち続けています。テンプレートにその時メンバーが考えていることをどんどん書いて共有する習慣が生まれ、今ではそれぞれが何を考えているのかがわかるようになりました。

やりたいことのど真ん中に行くにはどのようなルートがあるのか?を可視化したmiro


 ー この取り組みを経てどんな変化や気づきがありましたか?

福田:大きな変化としては、リコーでは定期的に組織エンゲージメントを測るタイミングがあるのですが、組織の進む方向に対する「納得度」や「理解度」の数値が目に見えて上がりました。なぜかというと、方向性を自分たちで納得した上で決めているからです。

また、これまでも人任せにすることはなかったのですが、「自分が今やるべきこと」に対する関心度がさらに上がったと思っています。例えば、今やっている仕事を今後どうしていくべきか、支援を抜けるタイミングはどこがベストかといったことを、彼ら自身が意見を持って行動できるようになってきていると思います。

組織として向かうべき方向が明確になったからこそ、目指す方向に沿った上での自分の意見を持てるようになったと感じています。

自律的なプロフェッショナルチームこそ、“考えを共有する場”が必要


 ー 改めてこのプロフェッショナルチームをまとめるために、どんなことが重要だと感じましたか?

福田:このチームのメンバーは、状況に対して問題点を見つけることがとても上手なので、その問題点を組織の課題として一旦持ち上げて目線を合わせ、現場では個人の意志や判断に委ねることが大切だと感じました。

さらに課題に対して選択肢をたくさん発見できるプロフェッショナルだからこそ、彼らの判断が組織全体が向かう方向と合うようにするには、「向かうべき先」の共通認識を持っておくことが重要です。 

プロフェッショナルチームの価値を最大化するという観点で大事なのは、状況を共有する場を作り、それを活用してもらえるように習慣づけをすること

例えば私たちがやっている「キャンプ地」は常時のコミュニケーションの場ですが、それだけでなく、ふりかえりや成果レビューなどのタイミングで定期的に立ち止まって、お互いの状況をシェアし合う場を持つべきだと思います。

チャットでも現状を把握することはできますが、結果だけの共有だとチーム内の“ズレ”が捉えられません。
メンバーは放っておいても自律的に動ける人たちですが、だからこそ、矢印の方向を全員で揃えるために、考えや意見を共有する場を持つことは非常に重要だと思っています。

アジャイルラボとしては、社運をかけた重要案件の時に頼っていただけるような存在として、今後もさらなる価値を発揮していきたいと考えています。

「むきなおり」で新たな存在意義を発見し、「リコー版インセプションデッキ」でチームとしての方向性の共通認識を持つことができたアジャイルラボチーム。アジャイルラボのように組織の方向性に納得感をもち、全員が目線合わせができているチームはさらに強くなっていくのではないかと感じています。

実は、スペシャリストほど自分の役割を果たすことが求められるため、「自分は本当は何がしたいのか」についてじっくりと考える機会が少ないのかもしれません。
メンバーが同じ方向を向き、組織の価値を最大化するために、ぜひ皆さんもチームで「むきなおり」や共通認識を醸成する時間をとってみてください!

***

リコーでは組織全体でデザイン思考とアジャイルを取り入れた改革に挑戦中です。noteを読んでくださっている社内外の人たちと知見を交換できると大変嬉しいです。

これからも、デザイン思考とアジャイルの実践現場から、みなさんの役に立つ情報をお届けしていきます。

このnoteが参考になった!また読みたい!と思ってくださる方は、ぜひログインしなくても応援を送れる「スキ!」を押してくださいね。