マガジンのカバー画像

みんなの「組織アジャイル」

21
変化に富む不確実要素の多い現代において、自律性高く短期間で課題発見から修正/検証までを繰り返すことで価値創造につなげる「組織アジャイル」。そのコツやマインド、事例をまとめました。
運営しているクリエイター

記事一覧

メンバーもお客様も巻き込んでプロジェクトを進める、クレーン作業安全支援システムチ…

こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」の運営チームの辻原です!今回は、リコーの…

日本から韓国へ。文化や年齢を超え多様性の高いチームでガバナンスとイノベーションを…

こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」の運営チームの辻原です! 日本のお隣であ…

リコーアジャイルを自ら実践してカイゼンする!チーム運営を組織スクラムでやってみた…

こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営の林です。リコーアジャイルを自ら実践…

リコーアジャイルを自ら実践してカイゼンする!チーム運営を組織スクラムでやってみた…

こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営の林です。 このnoteが始まった 約1年…

組織運営をアジャイル的アプローチで行うために ー 組織アジャイルを自走する実践プロ…

こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している武田です。今回は、…

分断された時代に「自律的で創造的な組織」を目指して

こんにちは。リコー みんなのデザイン思考とアジャイル PRチームの辻原です。 今回のnoteでは…

【前編】なぜ組織DXに「芯から」アジャイルとデザイン思考が必要なのか?

2020年、リコーはデジタルサービスの会社への脱皮を宣言し、リコーらしいDXの形を模索し始めました。 始まりから約2年がすぎ、デジタル人材を育成するリコーの取り組みはまた新たな局面を迎えています。 今年9月には「リコーを芯からアジャイルにするタスクフォース」という組織もでき、さらに広がりを見せているリコーのデジタル戦略。このタスクフォース結成の裏側にはどんな戦略と思いがあるのでしょうか。 タスクフォース発足のキックオフイベントにて、コーポレート上席執行役員 CDIO 田中

先生教えてください!デザイン思考とアジャイルって何が違って何が同じ?

こんにちは、リコー公式「みんなのデザイン思考とアジャイル」notePRチームです。 先日、リコ…

ふりかえりに「感情」を取り入れてみたら、チームワークが深まったという話——私のア…

こんにちは。リコーのグループ企業であるリコーITソリューションズで、新人メンバー育成のため…

夏休み前にふりかえる人気記事まとめ!2022年上半期PVランキング

こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している武田です。 8月も中…

アジャイルの「ふりかえり」と「むきなおり」実践ツールを公開!——オンラインで行う…

こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している林です。 以前、ア…

アジャイルで肝となる「ふりかえり」の極意

こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」運営の永田です。先日メンバーから「アジャ…

アジャイルを行うことが目的とならないために必要なこと

こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している永田です。アジャイ…

「仮説」がデザイン思考とアジャイルをつなぐ、という仮説

こんにちは、「みんなのデザイン思考とアジャイル」をリコーで運営している武田です。 突然ですが、みなさんはデザイン思考とアジャイルの「共通点」を考えたことはありますか? これまでお伝えしてきたように、リコーは、デジタルサービスの会社への転換を打ち出しており、その変革を担うドライバーとして、デザイン思考とアジャイルを位置付けています。 そもそもリコーは、なぜこの2つのスキルを一緒にし浸透させようとしているのでしょうか。 その意味や関係性について考察することで、リコーのデザ